「パパとママが揃って休みの日は、子どものためのお出かけをする」というルールで頑張るようになって、2ヶ月。
親に対して心を閉ざしていたにいにいの様子が変わってきた。
パパとの関係も修復。
長い道のりですが、パパを引っ張りつつ頑張ります
。
で。
有馬富士公園に行ってきました。
有馬と言っても所在地は三田。
して、駐車場・入園料・センターの入場料、すべて無料。
第一駐車場すぐのパークセンター裏の自然学習センターの屋上からの眺めは最高。
施設は新しく、とっても綺麗。表に「ココイチのカレー」が屋台出してたりして、ちょっと笑えた。
展示内容はもっとちゃちいかと思っていたけど、かなり工夫されていて、すっ飛ばす予定だったのに、じっくり見る羽目に。
公園自体もけっこう広くて足早に行けば全部廻れるけど、虫取りしながら遊具もしっかり堪能してたら、半分しか制覇できなかったり。
道が整備されているのでベビーカーもOKだった。こちび歩かすの大変だし持ってくればよかったかな~。
「水辺の生態園」では、柵がないのでぎりぎりまで池に近づけるので、池に落ちる可能性高かったけど、キイトトンボやカマキリ、コウロギ、イナゴをゲット。
赤とんぼもいたけど、とれず・・・。
ザリガニ釣りをしている小学生がたくさんいました。
うちはキャッチアンドリリースが基本なので、捕まえて観察したらすぐ放してしまう。でも、幼稚園のザリガニが死んだと言うので、ザリガニ駆除にいらしてた調査員の方に分けてもらえばよかったかなあ、なんて。
別の「あそびの王国」エリアには幼児もOKなアスレチック!!
もちに登ったり、おひつにはいったり、おわんを駆け上がったり、卵にさわりに登ったり・・・・「鬼の食卓」で堪能。
広い
景色もいい。
親も子どもに帰る。
昆虫採集第3弾。「有馬富士公園」の巻き。
成功ということで。
県立公園の比較。入園料・駐車場無料。
三木山森林公園は舗装されていないコースがあって自然そのまま。子どもでもしっかり歩いて一週できる手軽な広さ。初心者向け。幼稚園児ぐらいでも簡単な山歩きを体験できる。
甲山森林公園は広い。道は舗装されていて歩きやすいし散歩にはいいけど、子供向け遊具はまったくなく、高学年向け。登山コースがあるほうへ行くと、様変わり。
有馬富士公園。また次も来て、行けなかったことも行ってみようと思える広さと、設備。手入れされているのに自然に直接触れる手軽さが幼い子供連れには助かる。遊具充実。地図には載っていない小道も魅力あり。
次は一庫か赤穂か播磨中央か・・・・。手軽に甲子園浜もよいな~。
最近のコメント